Keihan 京阪百貨店

守口店
  • 営業時間:
    8階大催事場、7階京阪ギャラリー 
    午前10時~午後7時
    7階レストラン街 
    午前11時~午後9時(L.O.午後8時)
    7階レストラン街 カフェコムサ 
    午前11時~午後8時(L.O.午後7時)
    7階 書籍
    午前10時~午後8時
    7階ラ・ベーラ・KOMEHYO・保険デザイン
    午前10時~午後7時
    3階~6階 午前10時~午後7時
    地階~2階 午前10時~午後7時30分
  • 定休日:1月1日元日
くずはモール店
ひらかた店
モール京橋店
すみのどう店
  • Life Style KEIHAN
  • 今週のチラシ情報
  • 京阪友の会
  • お得で便利なe-kenetカード
  • 京阪百貨店 商品券ギフトカード
  • 京阪百貨店 オンラインストア
  • 京阪百貨店公式チャンネル
  • うまい生鮮
  • ひらつーリンク
  • よろずを継ぐもの
  • トクバイ 守口店
  • LINE 守口店
  • 月極駐車場申込受付中
  • 守口店 レストラン
  • 催事予定
  • 守口 X
  • 守口 インスタ
  • トラディショナルスタンダード MENS
  • トラディショナルスタンダード WOMANS
  • ナナイロフルールの情報を現場から。
  • くらしのこみちの情報を現場から。
  • コスメ
  • 好日山荘
  • ゴエフ
  • 沼のたまり場X
  • 沼のたまり場公式ブログ
  • フェイスブック 守口公式
  • トラディショナルスタンダードフェイスブック

Keihan 京阪百貨店

LIVING

くらしのお便り 文月

DATE:2025.07.10 -Thu-

小暑 7月7日から 暑さがだんだん強まっていく時季
大暑 7月22日から 夏の暑さが本格的になる時季


暑気払いで夏を乗り切る

梅雨入りの頃から気温も湿度もぐっと上がり、早くも夏バテ気味という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
「夏の暑さ」や「暑さによる病」をさす「暑気」という言葉があります。体の中に溜まった熱気を追い払って、弱ってしまった気を元の状態(元気)に戻すための行い全般を「暑気払い」と呼びます。
これからまだまだ続く暑い夏を乗り切るため、先人たちが行ってきた知恵と工夫「暑気払い」をしましょう。 1つ目は「打ち水」。打ち水とは、家の前を箒ではいたあと、お清めやおもてなしの意味もこめて最後に水をまき、同時に涼やかさを得るという風習ですが、江戸時代には日常的に行われていたようです。地球温暖化やヒートアイランド現象が問題となっている昨今、改めて注目されています。
実は日中の打ち水では、実際気温は下がらなくても体感温度は約1.5℃下がるとも言われています。手軽に始められる習慣ですので、夏の毎日の暮らしに取り入れてみませんか?

食事で身体を中から冷やす

古くから旬のものを食べることは身体に良いとされていますが、夏野菜として挙げられるトマトやナス、うり(きゅうり、ゴーヤ、すいかなど)は、それぞれ体の熱を下げたり、夏バテ防止になるビタミンCが豊富であるなど夏の身体を助けてくれる働きがあります。
また、夏の食卓に欠かせないそうめんや麦茶、冷や麦など麦を使ったものも火照った体を落ち着けてくれると言われています。お酒好きの方なら夏のビールを楽しみにされている方も多いでしょう。
6月に梅仕事をされた方、梅も夏バテ予防に良いとされています。自家製の梅シロップや梅干しで夏を健康的に過ごしましょう。
また、古くより暑気払いの飲み物として親しまれてきたのが甘酒です。甘酒といえば冬の時期を思い浮かべるかたもいらっしゃるかもしれませんが、実は夏の季語。平安時代の頃から宮中では暑気払いとして甘酒を飲む風習があったと言われており、江戸時代には町中に甘酒屋や甘酒売りがいたそうです。甘酒は疲労回復や整腸作用など様々な効果が期待でき、「飲む点滴」とも言われています。

土用の丑

その他にも「土用の丑」のうのつく食べ物(うなぎ・うめ・うし(牛)・うどんなど)を食べる習慣も、夏を元気に乗り切るためのものとされています。(今年の土用の丑は2回あり、一の丑が7月19日、二の丑が7月31日です)
夏は暑さで食欲が落ちてしまったりしますが、昔から親しまれてきた食の知恵で、暑い夏を健康に過ごしたいですね。

7月号のお便りはこちら

売場
5F
記事に関連する京阪百貨店
  • 守口店
  • くずはモール店
  • ひらかた店
  • モール京橋店
  • すみのどう店