October
12
2018
大阪府住之江区南港にある私立大学で、通称は「相愛大」。人間発達学部の発達栄養学科では企業や地域と連携して、食育の普及をめざす地域連携事業を展開しています。
この日に行われていたのは、学生たちが考案したレシピから作られたおせち料理の試食会です。![]()
こちらがそのおせち料理の試作品![]()
![]()
並んだ美味しそうなおせち料理も彼女たちのレシピやアイデアをもとに作られたもの。
学生さんたちも実際お重に詰めた状態を見たのは、この日が初めてなんだそう。
花の女子学生だし、お重を開けると 「キャー!ヤバイヤバイ!」と黄色い歓声と共に、
インスタ用の写真撮影が始まるかと思いきや・・・
この表情。 瞬間的に「おぉ!」と歓声があがったものの、すぐに作り手としての顔に戻りました。
一品一品の仕上げの為に、すごく真剣な試食です。
「実際に見てみると、改善点もありますね」という学生さんの背中が頼もしくて眩しい。
背後のふろの脳内に♪そんな〜時代も〜あったねと〜♪と、中島みゆきの「時代」が流れています。
試作品には学生考案レシピはもちろん、実際に製造を担当するデリケア株式会社さんによる
アレンジも加わり、お互いに味や見た目を確認していきます。
また、どのようなアレンジが加わったのか、改良された点なども説明されていました。
そして、おせちをより華やかに盛り付けるための門松試作の「デモンストレーション」も!
デモンストレーション後は、学生さんたちにお話も聞いてきました!

なんと枚方出身の3回生!ひらつーのことも知っていてくれて、一気に親近感

お料理教室にも通っていて、ワインも飲める大人女子。酒粕を使ったレシピなど、お酒に合いそうなメニューも提案。

インタビューするとちょっと恥ずかしそうにしていた2回生。クルミとキャラメルが入った印象深い田作りなどは彼女のアイデア!

企業とのコラボ企画に参加したいと、入学してきたという学生さん。

可愛らしい印象の3回生。今回のおせちではラディッシュのマリネなどを提案。 毎年お正月はおばあちゃんちでゆっくり過ごしているそう

カラフルな五色なますの提案などは彼女から!伝統食材を活かし、白キクラゲや大根、ゆずの皮と一緒にと試行錯誤したそう。
製造を担当するデリケア株式会社の中川さんにお話を伺いました。
美味しそうな試作品の数々
「学生さんのメニューを見てユニークだなと思ったメニューはありましたか?」
「たとえばピクルスですね。これ本当はラディッシュのマリネなんですよ。
色移りの問題なども改良していきます。
「学生さんたちが提案してくれたものをアレンジして、実現に向けて試行錯誤されたところですね」
「弊社から見ても結構斬新やなっていうのはよくあります。例えば、田作りにくるみを加えてキャラメルで和えるのは美味しかったです」 
大きめのクルミがゴロッと入ったキャラメルの田作りは新感覚!
「学生さんのレシピを弊社でアレンジしたもので言えば、このくりきんとん。
「そのほか、今回のおせちの中で個人的にお気に入りのメニューはありますか?」
「個人的につまみ食いしたらこれがうまかった(笑)というのは鮭の酒粕漬けですね」

サケの酒粕漬け(試作品より)
「よく見るのは西京焼きとか、”味噌ベース”ですよね」
「そう。それが酒粕でしたね。これうまかったですよ!オススメです!!」
「全体的に大人向けの味ですか?」
「甘みも入ってるんで、子供さんから食べられます。
ふろ@ひらつーもちょっとだけ試食させていただきました!
ちょっと感想をまとめると・・・

ご紹介した学生コラボおせちや、そのほかこだわりのおせち料理は京阪百貨店各店または、お電話、オンラインショッピングでご予約できます!
- 守口店
- くずはモール店
- ひらかた店
- モール京橋店
- すみのどう店

























