
食育推進活動 INHERIT~継承する~
DATE:2021.01.18 -Mon-
History of culture & Event food 食文化の歴史と行事食
#食育 #今日は何の日 #季節を味わう #京阪でおいしい
#知る・見る・食す #食をつなぐ
節分

今年は2月2日(火)
方角(恵方)は「南南東」です。
ちょっと注意が必要なのが、
例年2月3日が、今年は2日で
これは1984年(昭和59)2月4日以来
37年ぶりに日が変わり、2月2日は、
1897年(明治30)以来124年ぶり
のことです。
節分はもともと各季節の始まりの日
立春・立夏・立秋・立冬の前日をいい
「季節を分ける」ことを意味しています。
「季節の変わり目」ということになり、
江戸時代以降からは「節分」といえば
立春の前日を指す場合が多く、
これは旧暦の新年の始まりに相当する
「立春」の前日にあたる節分が最も
重要視されたためだと考えられています。

「巻きずしの丸かぶり」は大阪海苔問屋協同組合
が行ったイベントがマスコミに取り上げられ、
関西地方に広まり全国へ広まっていきました。
節分に「恵方巻」を食べる風習は、福を巻き込む
という意味と、縁を切らないという意味が込められ
恵方に向かって巻きずしを丸かぶりします。
初午(はつうま)
今年は2月3日(水)です。
- 売場
- BF
記事に関連する京阪百貨店
- 守口店
- くずはモール店
- ひらかた店
- モール京橋店
- すみのどう店